バセドウ病の治療をはじめると太る?原因と対策は?
バセドウ病 · 13日 8月 2025
「食べてないのに太る…」バセドウ病治療後の体重増加は代謝やホルモンの影響が関係。無理なく体調を整える食事の見直し法を紹介します。

18日 7月 2025
甲状腺疾患と水分補給の関係を解説。脱水を防ぐ飲み方や1日の目安、甘い飲料の注意点をわかりやすくまとめました。

ニュース · 08日 7月 2025
真夏のような空梅雨から一転、梅雨の最後に雨の日が戻ってくるようですが、その後、この夏は暑い日が長く続きそうです。気温と湿度が一気に上昇すると、なんとなく体が重い、食欲がわかない、寝つきが悪い……そんな不調を感じたことはありませんか?それは、もしかすると「夏バテ」のサインかもしれません。原因や対策について見ていきましょう。

バセドウ病と脱水症や熱中症について
バセドウ病 · 01日 7月 2025
バセドウ病は夏に悪化しやすく、熱中症や脱水症状のリスクが高まります。発汗量や不感蒸泄の増加による水分・ミネラル不足を防ぐための予防法について解説します。

からだ整う味噌料理の本
02日 6月 2025
甲状腺の機能低下や自己免疫性疾患に悩む方にとって、毎日の食事をどう整えるかは、体調管理の大きなカギです。とはいえ、栄養バランスを意識するあまり、献立に悩んだり、ストレスになってしまう方も少なくありません。そんなときの選択肢の1つとして、「味噌ひとつで整える、シンプルで続けやすいレシピ集」をご紹介します。

17日 5月 2025
だんだんと日差しの強さが気になる季節になってきました。最近話題のビタミンDは、骨の健康や免疫バランスに関わる大切な栄養素で、食事から摂取したり、日光に当たることで体内でも合成されます。前回の記事では、ビタミンDを効率よく得るために、日光浴やビタミンDを含む食品の活用についてご紹介しました。しかし、日光=紫外線には、過度に浴びすぎることで健康に悪影響を与えるリスクもあるため、注意が必要です。

橋本病と貧血の関係について
橋本病 · 16日 5月 2025
潜在性甲状腺機能低下症及び甲状腺機能低下症の方の40~60%程度に貧血が見られるという報告があります。

甲状腺機能が低下すると5月病にかかりやすい?
橋本病 · 15日 5月 2025
ゴールデンウィークが終わったころから、「なんとなく眠りが浅い」「寝つきが悪い」と感じている方もいるのでは? 5月から6月の上旬頃までは日照時間の急激な変化や気温差、新しい環境によるストレスが重なり、自律神経のバランスが乱れ、睡眠のリズムにも影響が出やすくなります。こうした不調を俗に「5月病」と呼ぶこともあります。...

甲状腺疾患とパートナーとの関係の変化について
09日 4月 2025
甲状腺は、私たちの体内でエネルギー代謝や体温調節、神経の働き、さらには生殖機能にも関与する重要な臓器です。バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患では、甲状腺ホルモンの分泌が過剰または不足することで、さまざまな不調が生じます。...

橋本病とバセドウ病の方はヨウ素の過剰摂取に注意
01日 4月 2025
ヨウ素(ヨード)は甲状腺ホルモンを作るために欠かせない重要なミネラルですが、過剰に摂取すると健康に悪影響を及ぼすことがあります。特に、橋本病やバセドウ病など、甲状腺に問題がある人にとっては注意が必要です。 本記事では、ヨウ素の過剰摂取が甲状腺に与える影響と、どのように摂取量を管理すればよいかについて解説します。

さらに表示する