
真夏のような空梅雨から一転、梅雨の最後に雨の日が戻ってくるようですが、その後、この夏は暑い日が長く続きそうです。気温と湿度が一気に上昇すると、なんとなく体が重い、食欲がわかない、寝つきが悪い……そんな不調を感じたことはありませんか?それは、もしかすると「夏バテ」のサインかもしれません。原因や対策について見ていきましょう。
夏バテの原因とは?自律神経と栄養不足がカギ
「夏バテ」とは、暑さや湿度、屋内外の気温差などによって体がうまく順応できず、自律神経の乱れなどによって、心身の不調をきたす状態を指します。夏負け・暑気あたりとも呼ばれます。
実はこの夏バテ、単に「疲れている」だけではなく、栄養のアンバランスや生活習慣が不調に追い打ちをかけていることも多いのです。そうだとすると、今すぐ対策をとって不調を改善しない手はありません。
こんな食生活や栄養素の不足が夏バテを招く!
食欲がないからと冷たい飲み物や、そうめんばかり食べていませんか?
炭水化物や甘いものをとり過ぎると、糖の代謝に必要な「ビタミンB1」が不足し、かえってだるさを招いてしまうことがあります。
そもそも、暑さそのものが自律神経のうちの交感神経の働きを活発にし、ビタミンB1をはじめとするビタミンやミネラルをいつも以上に消費してしまう季節でもあるのです。
こうした背景を踏まえた「夏バテ予防の栄養戦略」として、今年の夏にぜひ取り入れていただきたいのが、こまめなビタミン補給と、代謝を落とさない生活習慣です。
夏バテ対策におすすめの食べ物と栄養素

豚肉や大豆など、ビタミンB1が豊富な食材は夏バテ予防に、特におすすめです。
水様性ビタミンで体内にストックできないため、1日3食のなかで、冷しゃぶや豆腐の味噌汁など、色々な形でしっかり取り入れていきましょう。
汗っかきさんも汗をかきにくい人も夏バテ対策の食事ポイント
栄養バランスのとれた食事は、代謝を整え、夏バテを防ぐ基本です。
1日3食きちんと食べることで、汗っかきの方は失われやすいビタミンやミネラルを補うことができます。
一方で、汗をかきにくく代謝が落ちているタイプの方にとっても、栄養価の高い食事を1日3回とることで、代謝アップにつながることがよくあります。
夏バテ対策に役立つ日々のルーティーン

暑い日でも入浴や軽い運動で汗をかく習慣をつけて、暑さに少しずつ慣れることも大切です。
日中の暑い時間は避け、朝夕の涼しい時間を有効に使いましょう。
ちょっとした工夫が夏バテ予防に大きく役立ちます。
夏バテ対策におすすめの1冊
本書『夏を乗り切る栄養と食事』では、こうした考え方をベースに、夏を乗り切るための栄養の知識と、実際に役立つレシピをわかりやすく紹介しています。
ビタミンB群を効率よく摂る調理のコツ、冷房の中でも体調を崩さないための工夫、体質別に気をつけたいポイントなど、日常に取り入れやすいヒントをぎゅっと詰め込みました。
体力が落ちやすい夏こそ、食べ方や生活習慣を見直すチャンスです。元気に秋を迎えるために、今からできることを始めてみませんか?