甲状腺の栄養学

甲状腺疾患とパートナーとの関係の変化について
甲状腺の栄養学 · 09日 4月 2025
甲状腺は、私たちの体内でエネルギー代謝や体温調節、神経の働き、さらには生殖機能にも関与する重要な臓器です。バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患では、甲状腺ホルモンの分泌が過剰または不足することで、さまざまな不調が生じます。...

橋本病とバセドウ病の方はヨウ素の過剰摂取に注意
甲状腺の栄養学 · 01日 4月 2025
ヨウ素(ヨード)は甲状腺ホルモンを作るために欠かせない重要なミネラルですが、過剰に摂取すると健康に悪影響を及ぼすことがあります。特に、橋本病やバセドウ病など、甲状腺に問題がある人にとっては注意が必要です。 本記事では、ヨウ素の過剰摂取が甲状腺に与える影響と、どのように摂取量を管理すればよいかについて解説します。

秋・冬の食生活アドバイス:バセドウ病・橋本病の方へ
甲状腺の栄養学 · 20日 2月 2025
冬が訪れ、寒さが厳しくなる季節になりました。体調管理が重要になるこの時期、自己免疫性甲状腺疾患(バセドウ病・橋本病)をお持ちの方に向けて、食生活のポイントをお伝えします。

甲状腺疾患と気象病の関係
甲状腺の栄養学 · 13日 2月 2025
甲状腺疾患には、甲状腺ホルモンの不足が生じる甲状腺機能低下症や橋本病、過剰に分泌される甲状腺機能亢進症やバセドウ病があります。これらの疾患は自律神経のバランスに影響を与え、気候の変化に対して体が適応しにくくなるため、気象病の症状を感じやすくなります。ここでは、甲状腺機能の変化と気象病の関係や対策について解説します。

バセドウ病や橋本病とビタミンDの関係
甲状腺の栄養学 · 06日 2月 2025
甲状腺疾患の方はビタミンDが不足しやすいことが確認されています。さらに、ビタミンDは天候不順や日照時間が短く秋・冬に不足しやすくなってしまいます。

日本人の食事摂取基準(2025年版)ヨウ素摂取基準
甲状腺の栄養学 · 15日 11月 2024
ヨウ素は甲状腺ホルモンの材料となる微量ミネラルです。慢性的なヨウ素の過剰及び欠乏は、甲状腺機能を低下させます。 2024年10月11日に厚生労働省より食事摂取基準2025年版の策定検討会報告書が発表されました。 2020年版と2025年版を比較しながら新しいヨウ素の摂取基準についてお伝えします。

甲状腺の栄養学 · 01日 8月 2024
セレンは甲状腺の健康に不可欠な微量ミネラルです。セレン不足は甲状腺機能低下や、橋本病をはじめとする慢性甲状腺炎のリスクを高める可能性があります。セレンが豊富な食品や注意事項についてご紹介します。

甲状腺ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンの働き
甲状腺の栄養学 · 22日 1月 2024
甲状腺ホルモンの種類や調整の仕組み、甲状腺ホルモンと食事療法の関係について、わかりやすく解説します。

橋本病やバセドウ病とグルテンフリーの関係について最新の情報をお届けします
甲状腺の栄養学 · 01日 11月 2023
「橋本病やバセドウ病にはグルテンフリーが良いらしい」──そんな話を聞いたことはありませんか? 実際に、グルテンフリーを試している方もいるようです。 けれど、全ての人に必要なのでしょうか? 今回は、グルテンフリーと甲状腺疾患の関係について、最新の情報と栄養の視点からわかりやすく解説します。

橋本病やバセドウ病と睡眠障害
甲状腺の栄養学 · 18日 1月 2023
甲状腺ホルモンは交感神経の働きと連動しているため、甲状腺の機能障害が起こることにより、交感神経の働きも不自然となり、傾眠や不眠等の睡眠障害を引き起こすことがあります。

さらに表示する