バセドウ病は暑さに弱い?

梅雨明けまであと少し。太陽は恋しいものの、バセドウ病の方にとっては辛い夏の到来です。
バセドウ病の方は夏が苦手、暑さに弱いという方が多くいらっしゃいます。
治療を続けているとバセドウ病に伴う多くの不調は次第に緩和されてくるものの、それでも体調に波はあり、暑さに弱い体質が続ているという声もよく聞きます。
特に夏本番を迎える直前、ちょうど今の時期には、気温への適応が上手くいかないため、汗をかきにくく、身体に熱がこもりがちになります。ここでなんとか体を適応させようとすると、今度は大量の汗をかいてしまうこともあるでしょう。
こんな時には熱中症や脱水症に注意が必要です。
熱中症は暑さを避けることが重要ですが、これに加えて脱水症の予防が必要です。
脱水症予防は脱水症と熱中症の双方の予防策の基本となります。
バセドウ病と脱水症

バセドウ病の治療が順調に進み、体調が落ち着いていたとしても、バセドウ病の方にとって日常生活において気を付けるべきポイントがいくつかあります。
その中でも大切なポイントの1つは「脱水症状に気を付けること」です。
バセドウ病になると汗をたくさんかくことことから、体から水分を失っていることは容易に想像ができますが、実はそれ以上に目に見えない水分が体から蒸発しています。
このような体内の水分の蒸発を「不感蒸泄」といい、健康な方でも、誰もが息や皮膚から見えない水分の蒸発がおこっています。
バセドウ病の方はこの不感蒸泄による蒸発量が特に多いのです。バセドウ病の方の脱水症は無意識のうちにも起こりやすいことを念頭におき、こまめに対策をとりましょう。
血液検査で分かる脱水症状

バセドウ病の方は息や皮膚から不感蒸泄による水分蒸発量が多いため、脱水症を起こしやすく、注意が必要です。
軽い脱水症状が起きていても、それを自覚することは困難です。
バセドウ病の方は常に脱水症状が起きやすいと考え、こまめに水分を補給することが大切です。
自覚症状はなくても、病院で受ける血液検査の結果には脱水症状の目安となる項目があります。
「ヘマトクリット値」という値は脱水症状を確認する上で参考にすることができます。
ヘマトクリット値が軽度に上昇している場合、身体が脱水気味になっている可能性があります。このような時には体内の水分量が不足していますので、これまでよりも少しこまめに水分摂取をしてみましょう。
ただし、水分を多く摂取すれば、こんどは血液が薄まってしまいます。血液中の栄養素をしっかりと満たしてあげるためにも、タンパク質や野菜をふんだんに取り入れたバランスの良い食事を心がけましょう。
バセドウ病で汗が止まらない時の対策
