内分泌かく乱物質は体内に取り込まれ、ホルモンと同様の働きをしたり、働きを阻害することで、ホルモンやホルモンの分泌器官の正常な働きを妨げる恐れがあります。
甲状腺や甲状腺ホルモンも内分泌かく乱物質の影響を受ける恐れがあると考えられています。
内分泌かく乱物質は環境ホルモンとも呼ばれます。これはいったいどのようなものなのか、どのような影響を受けるのか、わかりやすく解説していきます。
内分泌かく乱物質とは
環境を汚染する化学物質が体内に取り込まれると、ホルモンと同様の働きをしてしまったり、ホルモンの働きを遮るように働きかけてしまうことがあります。
このような化学物質を「内分泌かく乱物質」といいます。
内分泌とは
ところで、内分泌とは何でしょうか。
内分泌とは、生命活動を調整する上で必要な化学物質を血液に直接分泌することをいいます。内分泌器官から分泌される物質をホルモンといいます。
甲状腺ホルモンは内分泌系ホルモンの一例です。その他に、女性ホルモンのエストロゲン等があります。
環境ホルモンと内分泌かく乱物質
環境ホルモンという言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。環境ホルモンとは内分泌かく乱物質をわかりやすく表現した言葉です。
環境ホルモン=内分泌かく乱物質
環境ホルモン(内分泌かく乱物質)一覧
環境ホルモン(内分泌かく乱物質)にはどのようなものがあるのでしょうか。
65種類が内分泌かく乱物質として疑われていますが、ここでは一例をあげます。
- PCB(ポリ塩化ビフェニール)
- PBB(ポリ臭化ビフェニール)
- ビスフェノールA
- フタル酸エステル
- PFAS(有機フッ素化合物)
- ダイオキシン
- 1,2-ジクロエウエタン(塩化エチレン)
- チオシアン酸塩
- 硝酸塩
- 亜硝酸塩
- カドミウム
- 鉛
- 水銀
- ダイオキシン
内分泌かく乱物質の仕組み
内分泌かく乱物質はどのように人体に影響を及ぼすのでしょうか。
そもそも内分泌から分泌されるホルモンには、それぞれに厳密な役割があります。ホルモンは体内で分泌され、体内の決まった場所(受容体)に結合し、ごく少量できめ細やかな調整を行っています。
これに対し、内分泌かく乱物質は、ホルモン量を調整する制御系を狂わせたり、ホルモンの合成を妨げたり、ホルモンを運搬するタンパク質に結び付いてしまったり、ホルモンが結合するはずの受容体に結合してしまったりすることで、ホルモンの正しい働きを妨げてしまいます。
内分泌かく乱物質は体内で分解されにくいものも多く、次第に蓄積し、悪影響が大きくなっていく恐れがあるのです。
甲状腺ホルモンの働きを阻害する
内分泌かく乱物質は甲状腺機能を障害する恐れがあるとされています。
ただし、人体への影響について科学的な因果関係は明らかになっていません。
現在、日本をはじめ世界中で内分泌かく乱物質に対する実態調査や作用メカニズムの解明、毒性評価等、さまざまな角度から対策がすすめられています。