· 

PMDD(月経前不快気分障害)とPMS(月経前症候群)


ここではPMDD(月経前不快気分障害)とPMSとは何か、それらの症状や対処方法、橋本病やバセドウ病との関係について説明します。

 

PMDD(月経前不快気分障害)とPMS(月経前症候群)とは


PMDD(月経前不快気分障害)とは
PMDD(月経前不快気分障害)とは

PMDD(月経前不快気分障害)とPMS(月経前症候群)とは月経が起こる1,2週間前から起こる不調の総称です。

 

一般的にはPMS(月経前症候群)と呼ばれるものですが、PMSの症状に加え、うつ症状不安症状を訴える方がいらっしゃいます。

 

この様な気分障害を伴うPMSPMDD(月経前不快気分障害)と言います。

 

PMDDでは日常生活が困難に成るほどの大きな気分障害を伴うことが特徴的です。

 

PMDDpremenstrual dysphoric disorderの略です。

 

PMDD(月経前不快気分障害)の原因は?


PMSPMDDの明確な原因は今のところ分かっていませんが、主な原因の1つに、脳内の神経伝達物質であるセロトニンが関与しているのではないかと考えられています。

 

セロトニンの不足は気分障害と密接に関わりのある神経伝達物質として知られています。

 

女性ホルモンのプロゲステロンは、セロトニンの働きに影響を与えるため、プロゲステロンの変動がセロトニンのバランスを崩し、気分障害を引き起こしている可能性があるのです。

 

PMDDではこのような悪影響が大きいのではないかと考えられています。 

 

橋本病やバセドウ病とPMSやPMDD


橋本病やバセドウ病に代表される甲状腺機能低下症や甲状腺機能亢進症のいずれにおいても、PMSPMDD、月経異常を起こすことが知られています。 

 

この原因は、甲状腺ホルモンの司令塔が女性ホルモンと同様に、脳の下垂体という所にあるために、互いに影響を与え合ってしまうためだと考えられます。

 

PMDDの対処・緩和法


ここではPMDDの対処法についてまとめてみましょう。 

 

PMDDの具体的な症状の対処・緩和法は、治療によるもの、代替療法、食事療法が上げられます。

 

PMDDの治療


気分障害の症状が強い場合は、婦人科や心療内科で相談の上、ホルモン療法や、セロトニンの働きに作用する治療を行います。 

 

橋本病やバセドウ病の治療中の方は、甲状腺ホルモンを安定させることがPMDDの症状の緩和対策の1つになると考えられます。治療をしっかりと受け、そして、甲状腺の負担になる様な食生活を避けることが大切です。

 

PMDDの代替療法


PMDDの代替療法について
PMDDの代替療法について

多くの方は様々な代替療法等によって、症状の緩和を試みています。主な軽減法は次の様なものです。日常的にこれらを心がけることで、体質改善をはかりましょう。

  • 身体を冷やさない
  • 適度な運動をする
  • 睡眠をしっかりとる
  • カフェインの入った飲み物を控える
  • アルコールを控える
  • 禁煙
  • 減塩
  • 鍼治療
  • ハーブティー
  • サプリメント

ゆっくりとぬるめのお風呂に入ったり、リフレッシュになるようなウォーキングを楽しんでも良いでしょう。過度なストレスや刺激を避けることで、身体がリラックスし、症状の緩和につながる可能性があるでしょう。

 

PMDDと食事療法


PMDDと食事療法について
PMDDと食事療法について

PMDDと食事療法の関係について考えてみましょう。どのような食べ物を食べたら良いのでしょうか。

 

PMDDセロトニンの働きが関係していると考えられています。セロトニンはトリプトファンというアミノ酸をもとに作られています。

 

そのために、トリプトファンが不足するような食生活はPMDDに悪影響を与える恐れがあります。

 

トリプトファンは肉や魚等のタンパク源となる食べ物に豊富に含まれています。食事を抜いたり食事のタンパク質が不足しないように注意しましょう。 

 

なお、トリプトファンに注意するだけでなく、食事全体の栄養バランスを整えることも、体調を整えるために重要な役割を果たしています。食生活全体もいちど見直しをしてみましょう。

 

そして不調のあるときは我慢をせず、医師に相談して適切な治療を受けましょう。

 

参考文献