「食べてないのに太る…」バセドウ病治療後の体重増加は代謝やホルモンの影響が関係。無理なく体調を整える食事の見直し法を紹介します。
治療を始めると太りやすくなるのはなぜ?

バセドウ病と診断され、抗甲状腺薬による治療を始めると、「食べる量は増えていないのに体重が増えた」「以前より太りやすくなった」と感じる方は少なくありません。
医師から「食事量を控えてください」と言われることもありますが、ただ単に食事を減らすだけでは、体に余計な負担をかけてしまう場合があります。
ここでは、治療中の体重増加の背景と、健康的に体重を管理するための食事の考え方を解説します。
抗甲状腺薬で代謝が変化する
バセドウ病では、過剰な甲状腺ホルモンの影響で基礎代謝が高まり、安静時でもエネルギーを多く消費する状態が続きます。
しかし治療によってホルモン量が正常化してくると、基礎代謝は徐々に低下し、エネルギー消費量も少なくなります。
このとき、以前と同じ食事量を続けてしまうと、摂取エネルギーが余りやすくなり、体重増加につながります。
「食べていないのに太る」理由
なかには、「むしろ食事量を減らしているのに体重が増える」という方もいるでしょう。
その背景には次のような要因が考えられます。
- 治療過程でのホルモンバランスの乱れ
- 満腹感や空腹感を調整する機能の回復が追いつかない
- 一時的に基礎代謝が必要以上に落ちる
- 体内に水分がたまりやすくなる(むくみ)
さらに、代謝が低下した直後は、体が「栄養を逃さず蓄えようとするモード」に入りやすいため、同じ量を食べても脂肪や水分が体内にとどまりやすくなります。 これは一過性のことも多いですが、食事の内容や生活リズムによって長引くこともあります。
栄養バランスを重視した見直しを
ただし注意が必要なのは、必要以上に食事を減らしてしまうことです。
バセドウ病は、代謝が活発な時期にビタミンやミネラル、たんぱく質などの栄養が消耗されやすくなっています。
この状態で過度な食事制限を行うと、体はさらに栄養不足に陥り、疲労感や免疫力低下を招く恐れがあります。
健康的に体重管理を行うには、カロリーだけでなく、栄養バランスを見直し、食事の「質」に目を向けることが大切です。
まとめ
バセドウ病治療中の体重増加には、単なる食べすぎだけでなく、代謝の変化・ホルモンバランスの乱れ・体の蓄積モード・むくみなど、複数の要因が関与します。
極端な食事制限ではなく、
- 食事量を通常に戻す
- 栄養バランスを意識する
- 一時的な体重増加の背景を理解して慌てない
この3つを意識して、無理なく体調と体重を整えていきましょう。