甲状腺とは、甲状腺ホルモンを作り全身に送りだす臓器です。昆虫のチョウチョウのような形をしています。喉ぼとけの下にあり、女性は首の中央から下部分、男性はもう少し下方にあり、首の付け根付近に位置します。甲状腺の裏側には副甲状腺という小さな臓器も4つついています。甲状腺が腫れていると橋本病やバセドウ病の疑いがあります。橋本病では甲状腺で作られる甲状腺ホルモンが不足し、バセドウ病では甲状腺ホルモンが増えすぎてしまいます。
橋本病やバセドウ病は女性に多い自己免疫疾患です。橋本病やバセドウ病の症状は、いつもの不調の延長線上にあります。そのために、多くの方が病気の症状だと気づかずに見過ごしています。
イライラ、息切れ、疲れやすい、眠れない、あるいは、やる気が出ない、冷え性、食欲がないといった不調を抱えていませんか?これは歳のせい?更年期症状?自身の性格の問題?と考えて、不調をがまんしていませんか?これらは甲状腺の病気である橋本病やバセドウ病の主な症状です。 橋本病とバセドウ病の症状の違いについて、橋本病により甲状腺機能が低下した場合、寒がり、太りやすいといった症状が現れやすく、バセドウ病の場合は暑がり、体重が減るといった症状が現れやすくなります。共通する症状もいくつか見られます。
ピンク色はバセドウ病の主な症状、水色は橋本病の主な症状です。白色はバセドウ病と橋本病に共通して見られる症状です。あてはまる症状が多い程、バセドウ病や橋本病の疑いが強まります。
甲状腺ホルモンは新陳代謝を調整するホルモンです。そのために、橋本病では甲状腺ホルモンが不足するために太り、バセドウ病では甲状腺ホルモンが増えすぎるために、やせてしまいます。
甲状腺ホルモン値が正常より低い状態が続くことを、「甲状腺機能低下症」、高い状態が続くことを、「甲状腺機能亢進症/甲状腺中毒症」といいます。甲状腺機能低下症の代表的な病気が「橋本病」、甲状腺機能亢進症の代表的な病気が「バセドウ病」です。
橋本病やバセドウ病の原因には、自己抗体が関与しているため、「自己免疫性甲状腺疾患」と言います。
橋本病やバセドウ病などの甲状腺の病気が疑われるとき、はじめに甲状腺ホルモンの状態を血液検査で調べます。
TSH(甲状腺刺激ホルモン)は甲状腺を刺激し、甲状腺ホルモンを作るように指令を出します。脳の下垂体から分泌(ぶんぴ)されます。甲状腺ホルモンが減ればTSHを増やして指令を多く出し、甲状腺ホルモンが増えれば指令不要となってTSHは減ります。
橋本病ではTSHが指令を多く出しても甲状腺ホルモン量が減ってしまいます。
バセドウ病ではTSHの指令を減らしても、甲状腺ホルモン量が多くなってしまいます。
甲状腺ホルモンにはT4とT3があります。その中で、実際に全身に作用しているものはFT4(フリーT4)やFT3(フリーT3)という遊離(フリー)状態になったものです。甲状腺の病気を調べる際も、FT4(フリーT4)やFT3(フリーT3)を検査します。
橋本病ではFT3やFT4が減ります。経過観察中の橋本病では正常値です。
バセドウ病ではこれらが増えます。
橋本病やバセドウ病では甲状腺や甲状腺ホルモンに影響を与える自己抗体の値が高くなります。
橋本病に関係する自己抗体:
バセドウ病に関係する自己抗体:
橋本病やバセドウ病の他にも甲状腺の病気があります。以下は代表例です。
無痛甲状腺炎は橋本病やバセドウ病の経過観察中や寛解後(治療が終了した後)などに起こることがあります。
甲状腺とは?甲状腺の病気と診断を受けたけれど、どんなことが体に起こっているの?こんな疑問について分かりやすく知ることができます。
甲状腺の病院をお探しの方へ。甲状腺の検査や診断は、甲状腺専門病院・クリニックや甲状腺の治療を行う診療科のある病院でうけることができます。
日本甲状腺学会のホームページから甲状腺の専門病院を検索することができます。
日本内分泌学会のホームページからは甲状腺疾患治療を行う病院を検索することができます。
これ以外にも甲状腺疾患の検査や専門的な治療が受けられる病院があります。下記のキーワードを目安に、ご自宅や職場から通院しやすい病院のホームページを確認してみましょう。
✔ 大学病院
✔ 総合病院
✔ 甲状腺・内分泌・代謝科のある病院
不調を感じて病院にかかっても、橋本病やバセドウ病は見逃されることがあります。橋本病やバセドウ病の治療が受けられる病院にかかることが確実な診断につながります。
橋本病やバセドウ病などの甲状腺の病気は症状が多岐に渡るため、病院にかかる際に、あらかじめ、ご自身が感じる不調について整理をしておくと安心です。 次のページでは初診時の問診やアンケートで質問されやすい項目についてまとめています。ご参考になさって下さい。