
<梅雨時の不調?>
梅雨時にめまい、頭痛、だるい、肩こり?
何だか気分がさえないと思っていたら低気圧がやってきた?
天気の悪い日は古傷が痛む?
古くから気象や気圧と不調の関係は指摘されています。私たちの体は内耳の三半器官という所でバランス感覚を調整していますが、この器官は気圧の変化に敏感です。
三半器官が低気圧の情報をキャッチし、自律神経にサインを送ることで不調を強く感じてしまう方がいらっしゃいます※。
お天気の悪い日の不調は主に低気圧によって引き起こされていると言われています。これを「気象病」「気象痛」「天気痛」と言います。
低気圧だけでなく寒暖差や湿度の変化に対しても私たちは自律神経の作用で体調を整えようとしています。気圧や気候の極端な変化はどれも不調の原因になってしまう恐れがあるのです。
<気象病になりやすい人は?>
甲状腺ホルモンは自律神経系の交感神経を調整する役割を担っています。そのために、甲状腺疾患にかかっている方は気象病にかかりやすいでしょう。交感神経の働きが強くなれば痛みを感じやすく、その反対に副交感神経の働きが強くなれば眠気やだるさを感じやすくなります。
その他の自己免疫疾患や慢性痛や喘息のある方、閉経前後の女性も気象病になりやすいと言われています。
<気象病との付き合い方>
四季折々の変化が美しい日本では気圧や気温などの気候変化を避けて通る方法はありません。
体温調整のしやすい服装、十分な睡眠、栄養バランスの整った食事等を心がけることで、自律神経のバランスをできるだけ整えながら、お天気の変化に負けない快適な日常生活を送れるように工夫していきましょう。
関連記事:
気象病の不調を軽減する食事
参考文献:
※NIKKEI STYLE 日経 gooday 30 + 梅雨時になぜか頭痛やめまい 気象病はなぜおこる
(2019年7月14日参照)
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO46183030X10C19A6000000?channel=DF140920160927&page=2