橋本病・甲状腺機能低下症やバセドウ病により、天気や気圧、気候の変化で不調を感じる方が多くいます。気象病(天気病)や天気痛と呼ばれる不調の起こる原因や対処法についてまとめました。
気象病(天気病)や天気痛のメカニズム

天気や気圧、気候の変化によって起こる不調は気象病(天気病)や天気痛と呼ばれます。
気圧や気温の変化が起こると、身体はそれに適応するために、自律神経が調整を行っています。
しかし、何かの理由で自律神経の調整作用が上手くいかないと、気象病が起こりやすくなってしまいます。
自律神経のうち、交感神経による過緊張の状態が続きやすい方は、頭痛や古傷の痛み等を感じることが多いでしょう。その反対に、副交感神経の働きが強く、眠気やだるい等の不調を感じる方もいます。
気象病の症状
気象病の主な症状を上げてみましょう。お天気の悪い日やその直前に、このような不調を感じたことはありませんか?
- 頭痛
- 腰痛
- 古傷の痛み
- 食欲不振
- めまい
- 肩こり
- 眠気
- 気分の落ちこみ
気象病の症状は全身に及びます。持病による不調を強く感じる方もいます。
甲状腺疾患と気象病(天気病)や天気痛
橋本病やバセドウ病等の甲状腺疾患は気象病と深い関係があります。
甲状腺ホルモンは交感神経を刺激する作用があるために、甲状腺機能の亢進や低下によって、甲状腺ホルモンの調整がうまくいかなければ、自律神経の働きにも悪影響が出てくる恐れがあります。
気象病の原因は?

繰り返しになりますが、気象病は自律神経の調整がうまくいかないことで起こりやすくなります。
甲状腺疾患の方は、甲状腺ホルモンの影響が自律神経の調整にも及んでいることが原因です。
甲状腺疾患以外の原因として、自律神経失調症の状態は気象病の原因となります。
ストレスや不眠、昼夜逆転の生活、過度なダイエット、偏食、更年期は自律神経失調症の主な原因となります。
気象病の対策は?
橋本病やバセドウ病の方は、まずは橋本病やバセドウ病の治療を受け、甲状腺ホルモンを安定させることが大切です。甲状腺ホルモンが安定することで、しばらくすると自律神経の働きも整いやすくなります。
これに加えて、自律神経失調症の対策も気象病緩和のための対策となります。ストレス対策をしたり、睡眠リズムを整えるようにしましょう。
気象病を改善する食生活

食生活も自律神経に大きな影響を与えています。
食事から摂取する栄養は自律神経の材料そのものであり、また自律神経の調整にも関わっているためです。
栄養バランスの良い食事は自律神経を整え、気象病を緩和するために重要な役割を果たします。
甘いものやカフェインをとると頭痛が和らぐ方もいらっしゃいますが、頼り過ぎてしまえば、交感神経を過剰に刺激し、自律神経の調整能はかえって低下してしまいます。
特に、甘いものやカフェインの過剰摂取は、橋本病やバセドウ病にも悪影響を与えてしまいますので、スイーツの食べ過ぎ、甘い飲み物、コーヒーの飲みすぎに注意しましょう。
また、夜遅い食事や夕食の過食は、睡眠の質が低下し、自律神経への悪影響が大きくなります。就寝前の食事は避けましょう。
過度なダイエットや偏食も、身体に大きなストレスを与え、自律神経の調整がうまくいかなくなってしまいます。規則正しく適度な量の食事をとるようにしましょう。
気象病とマッサージ

気象病は内耳にある三半規管の働きも関係していると考えられており、気象病緩和に耳のマッサージもおすすめです。
三半規管ではバランス感覚を調整しているため、気象病によってめまいがする方は、耳や首を軽くマッサージすることで三半規管の調整機能が整いやすくなり、めまいの緩和につながると考えられています。
気象病とその他の対処法

気象病は急な気圧や温度変化も発症のきっかけとなります。
特に、季節の変わり目は、身体が気候の変化に適応できていないために、不調が出やすくなります。
急な気温の変化のある日は、体温調整がしやすい服装を心がけましょう。
無理のない程度に体を動かし、血流を良くすることも対策となります。