· 

橋本病やバセドウ病と季節や体温の関係

甲状腺刺激ホルモンと体温調節
甲状腺刺激ホルモン(TSH)と体温調節

橋本病やバセドウ病の方は冬の寒さに耐えられなかったり、夏の暑さに耐えられないことがあります。これにはTSH(甲状腺刺激ホルモン)が影響しています。 

 

どういうことなのか、また、どのような対策をとれば良いのか、わかりやすく見てみましょう。 

TSHの季節変動と体温調節

橋本病やバセドウ病の治療を受けている方や、甲状腺ホルモンの検査を受けたことのある方はTSHという名前を聞いたことがあるかと思います。TSHとは甲状腺刺激ホルモンです。TSHは代謝の調整や甲状腺ホルモンの合成や分泌量の調整を行っています。

 

TSHは季節によって増減をしています。これによって代謝量を調整し、また、甲状腺ホルモン量も調整することで、体が季節に適応しやすい状態に整えているのではないかと考えられています。 

 

TSHと甲状腺ホルモンの連動が上手くいっている場合、つまり甲状腺機能が正常な場合は、季節や気温の変化に身体は自然についていくことになります。

 

これらの連動が上手くいかない場合は、気温や気候の変化に適応できず、暑すぎる、寒すぎる、季節の変化によって調子が悪いといった不調を感じてしまうことになります。

 

TSHと甲状腺ホルモンの連動の不具合は、主に橋本病を代表とする甲状腺機能低下症や、バセドウ病を代表とする甲状腺機能亢進症で起こります。

 

そのために、橋本病やバセドウ病の方は、冬の寒さに耐えられなかったり、夏の暑さに耐え慣れなくなってしまうのです。

対策について

橋本病・甲状腺機能低下症の方は内服によってTSHが下がり、甲状腺ホルモンが正常値に保たれるように調整をしていきます。

 

バセドウ病の方は抗甲状腺ホルモン薬を内服することで、TSHが正常値に上昇し、甲状腺ホルモンが正常値に保たれるように調整をしていきます。

 

このようにTSHや甲状腺ホルモンをできるだけ正常値に整えることで、暑さや寒さにも適応しやすくなっていきます。

 

そうかといって、治療によって整えているわけですから、身体は細かな変化には適応し辛い状況です。また、甲状腺ホルモンが正常になっても、こういった症状の一部が体質として残ってしまうこともあります。

 

これから寒い季節に向かいますが、寒さが苦手な方はできるだけ身体を冷やさず、温める対策をとることで、身体に大きな負担をかけないようにしましょう。こうして、少しずつ変化に適応しやすいように整えていきましょう。

 

なお、夏の対策や、暑さが苦手な方は関連記事をご覧ください。

食生活における冷え対策

食生活においては、砂糖や加工食品の多い食生活は身体を冷やす原因となってしまいます。

 

砂糖の過剰摂取に注意すること、また、身体を温める肉や魚、卵をはじめとするタンパク質が不足しないように意識的な摂取を心がけましょう。

参考文献

Danchen Wang et al. Data mining: Seasonal and temperature fluctuations in thyroid-stimulating hormone. Clin Biochem . 2018 Sep;60:59-63.  doi: 10.1016/j.clinbiochem.2018.08.008. Epub 2018 Aug 18.       

(2020年9月24日参照)